勉強の必要性が分かってくると、誰に見られているかどうかに関係なく自分から勉強します。でも子供のうちはなかなか勉強の必要性が分からず、親や先生に見られているときだけ頑張ろうとするかも知れません。塾に…
映像授業がメインの塾は、いつどの範囲の授業をするかなどが決まっていません。生徒が自分の都合のいい時に教室に行って、勉強したい映像授業を選んで勉強をします。本来受ける日に用事があったとしても、別の日…
塾に入塾をするとき、その塾の授業について行けるかのテストが行われるときがあります。一定の成績が取れれば入塾手続きが可能になり、受講料を支払って塾の授業を受けます。塾の授業の行われ方として、講師が生徒の前で行うライブ授業があります。このタイプの塾では授業はどうやって決められるかです。入塾テストでは入塾できるかどうかだけでなく、クラス分けの判断もされます。テストで好成績なら上位のクラスに入れたりします。そしてそれ以降は自分のクラスの授業を受けます。授業のある日や時間が決められているので、それに合わせて塾に来て授業を受けなければいけません。自分の都合のいい時に自由に来て受けられるわけではないので注意しましょう。
高校受験では、ほぼどの高校を受験するにも5教科の勉強が必要です。ですからクラス分けは学力による違いがメインです。一方大学は国公立と私立、文系と理系、さらに医学系などいろいろと区分がされています。基本的には自分の志望する大学向けのコースに入ってその授業を受けます。ただ選択科目などがあり、同じコースでも違う科目を勉強する人がいます。文系の英語や国語などであれば決まった授業になりますが、社会や理科などは選択になるのでそれらは自分で受けたい授業を受けます。途中で進路を変更した時には、それに合わせて授業の変更もできます。ただしどの授業がどの曜日や時間に行われるかは決まっているので、それに合わせて選択する必要があります。
予め授業内容を講師が映像コンテンツとして作成しておき、それを生徒が視聴して学ぶスタイルの塾があります。有名な予備校や塾の講師の授業が視聴できるときもあり、欠席などをしても別の日に受け直ししやすいメリットがあります。
© Copyright Individualized Live Lesson. All Rights Reserved.